法  話
仏事作法

枕経、お通夜、葬儀

①枕経とは
人が亡くなってする最初のお勤めのことで、正式には臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)といいます。 永年育てていただいた阿弥陀如来に対するお礼の勤行です。決して遺体に読経をするものではありません。儀式はいつでもご本尊である阿弥陀如来を中心に行われます。 通夜や葬儀にも共通していえることですが、亡くなられた人がお経の調声人(中心の人・・指揮者のようなもの)になって勧められる儀式という意味合いがあります。もちろん、亡くなった方が声を出すことは無理ですから、代わってお寺さんが勤めるのです。
<枕経の準備>
  • 喪主の決定
  • 通夜、葬儀の日程の決定
  • 法名の確認と院号申請
  • 枕飾り
②お通夜とは
葬儀の前日の夜(6時~7時)に、お寺さんに依頼して、お経をあげていただく儀式です。親族だけでなく、最近では、翌日の葬儀に出席できない方の列席も増え、時間を各方面に連絡して一定時間内で(通常1~2時間)行われます。これを「半通夜」といいます。 通夜は本来、葬儀の前に家族・親族・知人が集まって、夜を徹して亡き人に寄り添うことをいいます。悲しみの中で苦楽をともにした方の死を他人事とせず、自分の問題として受け止める行事です。
③葬儀とは
大切な人とのお別れの儀式です。故人の死を厳粛に受け止めるとともに、あらためて命の不思議を感じ阿弥陀如来の救いの真実を学ぶ念仏の行事です。 亡くなられた方の真の願いを受けて、念仏をとなえることのできる身にしていただくことが葬儀の本質なのです。

お悔みのことば

お別れの悲しみの中で、自分の率直な気持ちを表し、遺族を気遣う言葉を述べましょう。次に例をあげます。

なお、浄土真宗には、「忌み言葉」はありません。「重ね言葉は再び不幸を招く」などは根拠のない迷信です。ただし、教えに反する言葉は使いません。