法  話
仏事作法

臨終の対応---亡くなってすぐにしなくてはならないこと

臨終に際して必要なことは次のことが挙げられます。
  • 死亡診断
  • 死亡の連絡
  • 寺院への枕経の依頼
  • 葬儀社の選定
  • 末期(まつご)の水
  • 湯灌(ゆかん)・遺体の移送・着替え
  • 死亡届の手続き
以上は時間的な順番ではありません。
①死亡診断
死亡診断は火葬の時に絶対に必要なものです。死亡診断書または死体検案書を必ず受け取り、数部コピーをとっておきましょう。 <病院で亡くなったとき> 担当医師が死亡を確認し、死亡診断書に記入しますので、遺族はこれを受け取ります。 <自宅で亡くなったとき> 必ず医師に依頼して、死亡確認しに来てもらいます。その医師の記入した死亡診断書を受け取ります。 <事故死・自殺・旅先での突然の死・変死の場合> 警察などにより、検死が行われ、死体検案書に記入されます。死体検案書は死亡診断書にあたるもので、遺族がこれを受け取ります。
②死亡の連絡
遺族の誰かが臨終に間に合わなかった親族、友人、知人、勤務先などに死亡の連絡をします。死亡の連絡もれが、後々トラブルの原因となりやすいので、余裕があるときは事前にリストを作っておくとよいでしょう。 また連絡すべき内容も正確を期すためにあらかじめメモをしておくとよいでしょう。 なお、深夜、早朝の場合は、近親者のみに連絡します。
③寺院への枕経の依頼
取り急ぎの寺院がある場合、遺族の誰かがお寺に死亡の連絡をして、枕経を依頼します。枕経は臨終後すぐにお勤めする必要はありませんので、深夜、早朝にお寺に連絡することは避けましょう。 この時、お寺のスケジュールを聞いてから、日程調整をしましょう。先に遺族だけで決めてお寺に連絡すると、都合のつかない場合がありますので、お寺の都合を優先します。 お寺が遠方であっても、来ていただける場合や近隣のお寺を紹介していただける場合がありますから、必ず連絡をしましょう。
④葬儀社の選定
葬儀の進行などさまざまな業務を、葬儀社やJAなどに依頼することが多くなっています。早めに葬儀社を選定して、打合せを行いましょう。
⑤末期(まつご)の水
病院や自宅で亡くなったとき、臨終が宣告されたら、立ち会った家族や近親者は、死にいく人に最後の水を与えます。 これは、お釈迦さまが入滅の直前、「のどが渇いた、水が欲しい。」と求められ、水を捧げたという故事に習ったと言われます。 手順は、故人に親しい縁者から、新しい筆か箸に脱脂綿かガーゼを巻きつけ、白い糸で縛り、水を含ませて軽く唇を潤すのが普通です。

末期の水は浄土真宗の認める儀式ではなく、単なる風習に過ぎませんから、行わなくても構いません。

⑥湯灌(ゆかん)・遺体の移送・着替え
末期の水を取り終えたら遺体を清めます。これを湯灌(ゆかん)と言います。最近では病院や葬儀社に代わりに行ってもらうこともあるようです。その後、枕経を行う場所に、遺体を移送します。葬儀社に依頼するか、病院に出入りの業者に依頼します。 遺体の移送の前後に、棺に納めるときの服装に着替えさせてあげます。通常は白い服ですが、日常に愛用していた服装でもよいでしょう。洋服などが着せられない場合は、浴衣や寝間着などの上に乗せておきましょう。顔には白い布をかけます。 納棺は本来、枕経の後ですが、先に棺に納めてから、お寺さんをお迎えすることもあります。

*浄土真宗では死装束は用いません。

⑦死亡届の手続き
死亡診断書または死体検案書に、必要事項を記入し、市区役所、町村役場に提出します。その結果、火葬認可証が発行されます。これがないと火葬ができないので、必ず死亡届の手続きはしなければなりません。このため死亡届は、死亡した日から7日以内に提出することになっていますが、通常は一両日中に届け出ます。なお、死亡届は24時間、土日、祝日も受け付けています。