法  話
仏事作法

よくある困った迷信

「清め塩」について
浄土真宗では「清め塩」は用いません。 最近は少なくなりましたが、葬儀に際して「清め塩」を使用する人があります。清め塩は、「死は穢(けが)れたものだから、その穢れを塩によって祓(はら)う」という間違った観念から行われているのです。 浄土真宗では「死」を「穢れたもの」とは考えません少し考えれば、肉親や生前深い人間関係を結んだ人の死を「穢れ」とは思えないはずです。 葬儀参列後に、塩をかける習慣はやめましょう。
「友引」の日の葬儀
門徒は日の吉凶にとらわれません。「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」の六曜という暦があり、日常よく耳にします。これは中国の暦で、元は勝負ごとを占うことなどに用いられたようですが、根拠のあるものではありません。その中の「友引」は「息を引きとった人が友を引いてあの世へ連れて行く」というバカバカしい解釈になっていったのです。 仏教とはなんの関係もないことです。「友引」に葬儀をしても何の問題はありません。「友引」にとらわれる自分の生き方を改めるべきでしょう。
「茶碗を割る習慣」について
葬儀後、故人の茶碗を割る必要はありません。 出棺のときに、亡き人が生前に愛用していた茶碗を割るというバカげた習慣があります。 人間が普段、生活する中で愛用している物には必ず、その人の霊が乗り移るとする間違った考え方によって起こった迷信です。死者が出ると、死者が愛用していた食器を割り、死者の霊が乗り移る受け皿をなくしてしまう。霊が帰ってきて禍を及ぼさないようにということです。 浄土真宗は死者の霊魂を認めません。ですから、こんな習慣は行いません。
「ご飯に箸」を立てたお供え
ご飯に箸を立てたお供えは絶対にしません。 葬儀の時にご飯に故人の枕元にお供えし、箸を一本立てる間違った習慣を枕飯といいます。 この習慣には死者の霊魂に食物をささげることと、さらに盛ったご飯と茶碗と箸に霊が宿るという日本の未熟な宗教観が根底にあります。まさに、霊魂の存在を否定する浄土真宗にはふさわしくない必要のない習慣です。 通夜、葬儀でも、ご飯をお供えはします。しかし、これは「お仏飯」といい、私たちの主食であるお米を、仏飯器に盛り、ご本尊の阿弥陀如来さまにお供えするものです。死者に備えるものでもなければ、霊魂のお宿でもありません。
「逆さごと」の迷信
葬儀に関する迷信に「逆さごと」というものがあります。死者の装束は左前、遺体の枕元に屏風を逆さまに置く逆さ屏風、湯灌の時は水にお湯を注いでぬるくする逆さ水、など。 いずれも死者を畏(おそ)れ、死者の魂が禍となってこの世にかえってこないようにということから行われている間違った習慣です。死者が生前行ってきたことの逆をすることで死を生きているものから遠ざけ、死者を引き離すとこを表すのです。 確かに、生きている者にとって「死」とは恐ろしいものですが、それを直視しないと、真実の生を生きることができないというのが、仏教、浄土真宗の考え方です。「死」を畏れ、忌み嫌うだけではいけないのです。
「死装束」を着せること
門徒は死んだら極楽浄土。死装束は必要ない。 「死装束」として遺体に経カタビラを着せ、頭に三角の頭巾をつけ、三途の川の渡し賃のお金を入れた頭陀袋を首にかけ、手甲脚絆に草鞋(わらじ)、杖という支度をする地方があります。 「冥土への旅」をするための装束という意味なのでしょうが、浄土真宗では意味のないことです。阿弥陀如来さまの働きにより、命終わるとすぐに仏となる教えです。 「死装束」でなく故人が愛用していた清潔な衣類や、特別な思い出のある服を着せてあげましょう。
「守り刀」を置くこと
遺体の枕元や遺体の上などに小刀などの刃物に類するものを置く間違った習慣があります。魔除け、死霊に対する恐れからこれを鎮めるため、といったいわれがあるようですが、浄土真宗ではあってはならないものです。