法  話
仏事作法

死亡の連絡を受けたら

死亡の連絡を受けたら
  • すぐに駆けつける。手伝いなどを申し出るべきときもある。通夜および葬儀にも列席する。
  • 通夜および葬儀に列席する。
  • 通夜か葬儀のいずれかに列席する。
  • 弔電を送る。
以上の行動は、血縁や日常の付き合いで異なってきますが、いずれの場合も次の点を確認します。
  • 遺体は今どこで、これからどこへ搬送されるのか?
  • 通夜、葬儀の時間と場所は?
  • 喪主は誰か?
①親族・近親者の場合
とりあえず駆け付けます。お悔みの言葉を述べて遺体に対面します。 遺族は悲しみとこれからの葬儀に関わる準備で精神的に厳しい状況にあります。できる限りの手伝いを申し出て遺族の支えとなるようにしましょう。
②故人が友人・知人・上司・同僚・その家族の場合
すぐに駆けつけるべきか、通夜・葬儀の列席だけにするかは故人との付き合いの程度で判断します。特に親しい交際で、遺族とも付き合いがあるのなら①の近親者と同様に駆け付けます。手伝いを申し出るときは、親族の意向を尊重して差し出がましくならないように配慮します。
③故人が隣近所の場合
地域の習慣があることが多いので、それに従います。決まりのない地域でも、できれば弔問に伺います。付き合いのあまり深くない場合、玄関先でのお悔みにとどめますが、遺族から対面を促されたら、お邪魔をしますが、なるべく早く退散します。遺族に煩わせない配慮からです。
④すぐに行けない、通夜・葬儀に列席できない場合
入院中や遠方に住んでいる、長期出張・旅行中など、さまざまな理由で失礼をする場合は、弔電を打つか、手紙を書くなどします。後日、伺うことができれば、弔問に出かけて、非礼を詫び、香典をお供えします。
⑤慶事と重なったら
弔事と慶事は同日に出てはいけないなどの迷信がありますが、根拠のないものです。時間が許せば、両方出席しても構いません。どうしても、どちらかしか出席できない場合は、弔事を優先させることが多いようです。故人の最後のご縁で、二度とないことだからです。